薬指の負荷が半端無く高い
自分が上手く脱力出来ていない可能性もありますが、やっぱり12.4やDBRで薬北斗多用していると筋肉の限界がやってくるので、そこで5に中指を置いたら少しは楽になるかな?と感じたのと、実際12.4以上の物量譜面をプレイしている最中に中5が出来たら、今の譜面楽出来そうだな、と思うことが多かったので、☆11のスコア狙いで徐々に取り入れていきました。
結果567が沢山降ってくるような譜面に強くなりました。
やっぱり運指が多いと捗ることには間違いないです。
567同時押し(中薬子)なんかは中5練習前と比べて劇的に上手くなりました。
DP初合格時と今との最大の違いは、特定の譜面に対して1つの運指だったのが、今は複数あるということです。
3. 練習方法
800クレ辺りまでは、GOLD PASSで1〜2曲目はほとんどDBRをやっていました。
1000クレ超えてからはDBRの数が減って、☆12のスコア狙いばかりです。
stepupもたまにやっていました。quasarやテレポもよく選曲していました。
練習するにあたってBPを減らす&スコアを狙うは勿論ですが、難易度によって少し意識を変えていました。
12.4以上の高難度 = なるべくミスを減らすことを意識
12.3以下 = なるべくスコアを出すことを意識
☆11以下 = スコアと運指を意識(特に高難度であまり使用しない運指を意識)
DBR☆10 = 指の筋トレ、認識力向上、3〜4つ同時押しへの慣れ
色んな考えの方がいると思いますが自分にはこれが合っていたようです。
あとは自分の感覚で練習になる曲を選べるようになることも大切です。
DP皆伝取得当初はHARD埋めばかりやっていましたが、半年〜1年後くらいからはハード埋めに詰まってきたのもあって12.4のEASYを積極的に狙うようになりました。
12.4のEASYを先にして地力付いたところで、ハード埋めに取りかかった方が効率良かったと今になって感じてます。
曲を完走しきるプレイは思っていたよりも大切そうです。
■練習曲(全て両乱)
・DP
quasar
QUANTUM TELEPOTATION (FLIPお好み)
天空の夜明け(FLIPお好み)
君のハートにロックオン
PP
聖人の塔
reunion
蠍火
....というか12.3以上のほとんどが練習曲....。
Lincleは本当に練習曲が豊富で素晴らしいです。
・DBR
☆10乱打系のほとんどが練習になりましたが、とりあえず思いつく曲とやってて楽しい曲を載せました。
良い曲思い出したら修正/追記します。
※極端な殺しが無くて使い易そうな曲
- 8分同時押し系 -
Fly Above(A) → 4つ同時押しの基礎。指慣らし
CROSSROAD(A) → 3~4つ同時押しの基礎
D.A.N.C.E.!(A) → 3~4つ同時押し+微縦連
EDEN(A) → 高BPMの為指の地力向上に最適。有名なDBR練習曲
Little Little Princess(A) → とにかく指を鍛えたい時に
- 北斗の練習 -
HEAVENLY SUN(A) →カゴノトリのラストが上手くなった
- 中速乱打 -
Broken(H) → 楽しい。指慣らし弱
True Blue(H) → 楽しい。指慣らし強
EVOLUTION(A) →楽しい。
革命(A) → 体力UP
stoic(H)
ハリツヤランデヴー(A) →乱打+4つ同時押し繰り返しが練習になる。
- 高速乱打 -
No.13(H)
聖人の塔(H)
Aurora(H)
Raison d'etre(A) → ☆11やってみたい時に。
DP皆伝まではあまりやらなかったDBRも今回は結構やりました。
主に3つ以上の同時押しへの慣れと指の地力向上に貢献してくれたと思います。
認識力に関しては曲にもよりますがDP譜面への地力反映は緩やかだった気がします。
例えば天空やテレポ、バドマニ序盤の抜け際の同時押しなんかはDBRの効果が出易い部類の譜面だと思いますが、reunionのような片方16分乱打、もう片方は4つ同時押し等、DBRで降ってこないような譜面に関しては思っていたよりも効果が薄かったな〜という印象でした。
DBRとDPを使い分けるのが良さそうですね。
4. 視線の固定(横認識の意識)
これには結構悩まされました。
視点が片方(特に利き手である右側)に向いてしまう癖が自分にはありました。
脳、目、指、いずれかが疲れてる、皿や片方に譜面が寄るとこの癖が発動します。
発動すると、
・横認識が出来なくなる
・認識に余裕が無くなる為、指を力んでしまう
・すぐに疲労がたまる
・それが根付いて暫く治らない
・一向にスコアやランプの更新が捗らないのでモチベ低下
等々悪循環にはまります。
これを抜け出すために効果的だったのが、
・一旦HARDクリア粘着をやめる(ゲージを気にするプレイをやめる)
・☆11~☆12のスコア狙い(明らかに前プレイした時よりスコアが高くなってるはずなので、上手くなっていることを自分に見せて実感させる)
・HARD狙いで死にまくっていた曲をEASYにして完走しきる(負け癖解消)
等々。
この成功体験を得るプレイを心掛けた結果、悪循環が断ち切れたように思います。
特に適正より少し下のスコア狙いがモチベの維持に効果的でした。
DBRもこの悪循環から抜け出すのに効果的だと思っていましたが、リズムが同じ且つ片方の密度が高いので、すぐに疲れて片方見る癖が発動してしまっていました。
意識して気をつけていれば大丈夫なんですが、ボケっとしているとダメですね。
5. 最適な緑数字
日によって数字が変わりますが、最近は下記の方法で調整しています。
この方法で結構調子良いです。
※実際の緑数字は完全に個人差なのでお好みで。
1クレ目☆10〜11辺りで、緑320から様子見して徐々に310〜315くらいまで下げる。
少し遅いかなと感じたら更に下げる。
大体303〜313くらいで落ち着く。
常に速いか遅いかを肌で感じて調整していく意識が大切だと思います。
6. アクティブライバルの存在
自分は本当にライバルに恵まれていました。
成長するのが本当に早い人ばかりだったからです。
常に刺激を与えてくれました。
こういう方々や格上をライバルにしていると、選曲中のクリアランプ状況でHHHHCH(自分だけノマゲ)というのが嫌でも目に入ってきます。これを目に焼き付けて、この曲はハード出来るのは本当に当たり前のことなんだ、と思い込むことにしていました。
実際にこの思い込みからクリア出来た曲も多いです。
同時に自分のハングリー精神を刺激します。
みんなハードしてるのに自分だけ出来ない。
下手過ぎる...。だからもっと練習頑張ろう...と。
なにくそ根性です。
刺激を与えてくれた良きライバル達に感謝です。
■ quasar DPA ハード討伐 ■
オプションは両乱でした。
PFで軸が外れてもそれも練習と思い、やり直しはせずにひたすら粘着し続けました。
討伐出来た時の未難は16です。
DXY!やHADES、大犬、パラロス、カジノファイヤーなんかの癖系が残っていたので少し多い方かもしれません。
ちなみにMENDESハードと同日でした。
狙った時の状況
- DP皆伝達成率85%
- 12.3 冥、DXY!、大犬以外 をハード済み
- 12.4 嘆、ロックオン、バドマニ、天空、MENDES、confiserie、STULTI をハード済み。他の12.4はイージーかノマゲ
- 12.5 テレポノマゲ、PPイージー、小悪魔イージー
- quasar 最小BP53
- quasar 両乱EASY勝率5〜8割(体調で変動)
- 片手発狂超えてゲージが半分以上残ることが多い
要所要所で意識したこと(主観)
自分は視点の固定が下手で一番意識した部分なので、そこに多く触れています。
他のハード済みの方々の意識も聞いてみたいです。
■序盤
BPは8〜17くらいでした。
ゲージが半分くらい残っていればOK。
ちなみにハード出来た時、ここのBPは一桁でした。
序盤が押し易ければ発狂も押し易い可能性大です。
光らせるつもりで叩きましょう。
■片手発狂前の回復地帯
とにかく光らせてゲージの肥やしにしながら、発狂で当たりが来ることを祈ります。
光らせようとリズムを意識すると横認識にもなり易くなって一石二鳥です。
■左片手発狂の直前
右手側に譜面が寄るので、視点が右に寄りがちになります。
しかも悪意に満ちあふれている1枚の皿で、視点を更に右に右にもっていこうとします。
 |
※画像は正規譜面 |
その視点のままで左手発狂に突入すると、その物量にあっけなく圧殺されるので、出来るだけ視点を変えず真ん中を見て、1枚の皿は自動化してから左手発狂に突入してください。
■左片手発狂
発狂だ!と力んでは押せなくなります。
あくまで脱力平常心で。
また密度の高い方に意識を寄せ過ぎると ※1の理由(だと思う)で余計に見切れなくなるので、意識 左:右 / 5:5 を心掛けました。
EASYで色んな視線を試して慣れるのがgoodです。
*1 プレイ中の緑数字は両レーンを見るのに適した数字なので、片方を見てしまうと最適な緑数字じゃなくなり見切れなくなる。
また普段は視点が真ん中で横認識している為、それが片方に寄ってぶれてしまうと横認識出来なくなる。
 |
※画像は正規譜面 |
■左片手発狂〜右片手発狂への切り替え(57小節目)
地味ですが、ここが結構難しいです。
視点が固定されていて且つ譜面が当たっていれば問題ないと思いますが、右手3つ同時押し3パターンに気を取られて右に視点が寄ってしまったまま右手発狂に突入するのだけは要注意です。
※正規で456混じってるのが酷いですね。
■右片手発狂
当たり譜面待ち。視線に注意。気合い。
それしか言えません....。
61小節目の皿は自動化出来るまでEASYでやり込みましょう。
自分は何故か無意識に拾える(実は捨てているかもしれない)ようになっていました。
 |
※画像は正規譜面
こんな右手押せましぇーん。 |
■右手発狂抜け後
初めてここに到達した時、発狂しそうになる気持ちを抑えて「これはEASYゲージ...目線は固定...いつも通り...」を心の中で繰り返し唱えていました。
とにかく冷静に、EASYの時の落ち着きを思い出して処理するしかありません。
片手発狂が当たり譜面だった為、ここも押し易い譜面でした。
もし変な譜面が降ってきたらその回は縁がなかったということで...。
■本当のウイニングラン
最後の数ノーツ叩いてる時はDP皆伝よりもこみ上げてくる物がありました。
SP穴冥ハードの時もガクガクでしたが、こっちも本当に感動するので是非頑張って達成して頂きたいIIDXの目標の一つです。
最後に。
復帰する前からDPが楽しいのは分かっていましたが、ここまでやり込むことになるとは思いませんでした。
それほどDPが楽しかったからここまでやり続けることが出来たんだと思います。
諦めず悩んで足掻いて壁破ってもっと好きになって、とにかくやり続けるのが一番大切だと思いました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
以上