まだ不完全で偉そうなことは言えないですが、最近1048式の効果をひしひしと実感しているので、練習過程やどのような譜面で有用性を実感したか等、思ったことを書きます。
2chの運指スレ等で基本的なことは把握してあることとします。
個人的な主観なのであくまでも参考程度でお願いします。
自分のプレイスタイル&運指は、スコアラー寄り、2P、3:5半固定多用の対称固定です。(親指北斗をたまに使う。ベチャ押し不可)
皿が多くからんでくるとほぼ3:5半固定で、5はほとんど左手でカバーしてました。
左手の負担がかなり高いやり方です。
一応左手8段なのでSPやる分には弱くは無いくらいかと思ってましたが、やっぱりそれでも高難度のスコアを狙うと後半きつくなったりします。
同じような運指の人は参考にしてください。(1Pの方は適宜読み替えてください)
このまま左手の指体力と譜面に対する応用力を鍛えるという選択肢($君のようないわゆるフリーダムな左手)もありましたが、押し方は多い方が良いだろうということで、平行して1048式もちょっとずつやってみようと思い立ったのが始まりです。
親指ベチャ押し(57を親指一本で取る)も練習しましたが、どうも自分には合わなかったです。(練習不足だろうけど)
■自分がやった練習方法は以下です。
・未プレイ時
とにかく手の形を1048式にする。
思ってるよりも大きく手を開く。
中指と小指を広げるストレッチ。
好きな曲のリズムに合わせて人差指と親指を交互に押す。
5→67→5等の譜面を頭でイメージし、人→中親→人と指を動かす練習。(6→57→6、7→56→7も)
等々色々挙げましたが、とにかく私生活では不自然な手の形ですので、それを自然にすることを心掛ける。
あれです、スーパーサイヤ人でいるのがごく自然となるように、常にそうしておけという悟空の教えです。
・第1段階
☆8〜9辺りで人差指と小指の間に親指を潜らせながらボタンを押す、ということの感覚を覚えるところからです。
右に譜面が寄るようにミラーも有効。(1Pなら正規)
57が多く降ってくるので潜らせて押す練習に最適です。
単発で57皿がきたら、頑張って指を伸ばしなるべく人親子で取るようにする。
6が絡む複合はこの時点ではまだ辛いと思います。
・第2段階
多少違和感が無くなってきたら☆10〜11くらいの密度で、1048式固定の指配置で押せるくらいに練習。
まだこの時点では親指を潜らせることへの違和感は完全に無くなっていませんでした。
それと指の柔軟性強化を目的に、1曲を通して皿含め1048式完全固定をやるのも有効です。
これは結構きついので、程々で。もし痛くなったらすぐ辞める!
・番外
☆7〜8でスコアガチ狙いも有効だと思います。
1つ1つのオブジェを大切にする意識が働くので「5は人差指」「7は親指」というのが脳にインプットされ易い状態で練習ができると思います。
・第3段階 ←今自分はこの辺りだと思います。
2〜3ヶ月も意識し続けてれば大分違和感も無くなってくるので、普段スコアを狙うような曲や☆12にも取り入れていきます。
なんか前より楽になった気がする、6→7→6とかが取り易い、等がうっすらでも実感できればしめたものです。
とにかく普通にやる曲でもじゃんじゃん1048式を取り入れて回数をこなします。
☆12はちょっときついかもしれませんが、できるだけ1048式を維持することを意識。
ストレッチ効果で67皿が中親子が瞬発的にでも取れるようになるとこの運指の将来性を感じて楽しくなってきます。
だけど人親子の方が取り易いので普段はそれでも良いと思います。
・第4段階(執筆中)
自分の目標になりますが、567皿が乱打中にきても、右手だけで取れるようになることや、☆12の密度を1048固定式でも難無く押せるように。
上記、練習方法で段階をきっちり分けているように見えますが、結構適当ですw
要は1048式を強く意識して自分なりの練習ができれば良いと思います。
いきなり☆12で慣らしていけばドーピング効果で☆10〜11はすぐに余裕で見切れるようになるかもしれませんし。
とにかく最初はできなくてもある程度やり続けるのが大事です。
飽きて辞めたくなったらその日は辞めた方がいいです。
一晩寝ると次の日にはできるようになっていることがあります。
この運指を覚えるぞ!と最初から意気込んでやると、いつもは押せる譜面が押せなくなるストレスからすぐ飽きて辞めてしまう危険がありますので、曲の休憩箇所で使ってみよう、くらいに考えるのが継続の秘訣だと思います。
個人的には、違和感を無くしていく過程が楽しかったりするので、あまりストレスにはなりませんでした。
また新しい運指を覚えることの副作用として、いつもは繋がるような譜面が「迷い」によって押せなかったりコンボが切れることがあります。
まだ自分も迷うことがありますが、これはやり続けていれば解消されるはずです。
いずれ「切り替える」という意識が減り、自然と適材適所で指が勝手に動くようになってきたらこの運指の有用性も実感できていることと思います。
■以下、有用性を感じた譜面等(執筆中→まとまりが無いです。)
右人5を覚えてからは左親5のカバーが減り、結果左手の体力も温存でき、曲後半で左手の体力不足になることが減りました。
それに67トリルっぽいやつのスコアも安定します。
3:5半固定の基本配置は5鍵に指が割り当てられていないので、そこにお留守を感じていましたが、5鍵に対してのお留守感が和らぎました。
普段対称固定で皿絡みの着地で1048式を利用、それだけでも☆12のいちいち皿が絡む曲が断然楽になります。
ほぼ毎日やっていた、中指と小指を広げるストレッチもかなり効果があったようで、6皿が中子で比較的楽に届くようになりました。(固定はやっぱりきついですが)
1→3→5→7皿
3:5半固定:左薬→左人→左親→右親子(4鍵がお留守になってしまう)
1048式:左薬→左親→右人→右親子(4鍵カバー可能)
これだけ書いてもまだ書ききれていないですが、さすがに寝なきゃやばいのでとりあえずUPしといて後日追記します。。
熱あんのに何やってんだ俺はw
2010年3月26日金曜日
2010年3月25日木曜日
運指増の効果実感は快感
DXY → 白
FAXX → 白
電人暁 → 鳥
FAXX → 白
電人暁 → 鳥
Spica → 鳥
FAXXなぜか2~3回で出来ました。
HS0.5、低速で稼いで連打は超絶適当。。。
どのくらい適当かというと、一度目の連打は全部片手でやって、二度目は全部両手、とかそんな感じ。。。
電人暁、途中まで-MAXペースだったけど後半ぐだって失敗。
これって後半に密度上がってる?そうでないなら狙える範囲内。
もしかしたら当たりだったのかもしれませんが、それもよくわからない。。。
体調良いわけでもなく(というか会社帰りはほぼ不調ですw)未難、☆11、☆12それぞれに収穫があったのでまあ良かったと思います。
最近1048式の効果をひしひしと実感しており、それについて真面目に書いてましたが、長文になって挫折しました。。
また近々書ければ。。
2010年3月23日火曜日
久々の連コ
低中難度中心にやってきました。
なんか画像あるだけで、明るいブログになった気がする。
☆12もいくつかプレイ
嗚呼、まったりリズム押しが楽しい!
かずあそびの3連皿が、やる度にまわせなくなったりと大変でした。
ミラクルも楽しかった。
なんか画像あるだけで、明るいブログになった気がする。
☆12もいくつかプレイ
穴壁 → 鳥
ICARUS → 序盤終盤とソフラン地帯の差が激しすぎ。あそこどうやってスコア取るんですかね。
穴卑弥呼 → 疲労
穴冥 → 穴疲労
やっぱり☆12は疲れる。
手のことが気がかりなので☆12は程々にしました。
手のことが気がかりなので☆12は程々にしました。
暫くは低中難度のスコア精度上げかな〜。
楽しいし、集中力向上にもお勧めですよ、はい。
P.S. GAMBOLの都一、AAAグラフ突き抜け具合に笑った。
ではでは、また〜。
楽しいし、集中力向上にもお勧めですよ、はい。
P.S. GAMBOLの都一、AAAグラフ突き抜け具合に笑った。
ではでは、また〜。
2010年3月20日土曜日
生存報告
生きてます。
ほとんど寺やってないのでネタないですが。。
久々にやったら緑数字305でちょっと早いと感じるくらいでした。
☆9〜10辺りなら放置前より多少低いくらいで、さほどスコアは変わらず。
☆8〜9だったら指の負担も低いので、好きな曲の黄グレ1桁を目標にちまちまやっていきます。
まぁ最初は黄グレ10台からですね。
これだったらリズム感と判定把握、それと集中力勝負なので、こんな手でも目指すことはできるはず。
成果でたらまた書きます。
ではでは
ほとんど寺やってないのでネタないですが。。
久々にやったら緑数字305でちょっと早いと感じるくらいでした。
☆9〜10辺りなら放置前より多少低いくらいで、さほどスコアは変わらず。
☆8〜9だったら指の負担も低いので、好きな曲の黄グレ1桁を目標にちまちまやっていきます。
まぁ最初は黄グレ10台からですね。
これだったらリズム感と判定把握、それと集中力勝負なので、こんな手でも目指すことはできるはず。
成果でたらまた書きます。
ではでは
2010年3月12日金曜日
最近ついッティングメイン
実は昨日、おばあちゃんに怒られる覚悟で1〜2回やったんです。
そしたら痛みが発生しだして、終。
久々に脱力覚醒気味で明るい日記書けたと思ったら、またくら〜い日記になってますなw
とりあえず帰りにちょっとゲーセン寄って帰るという生活リズムの変更からです。
まあどんな選手でも故障に悩まされることはあると思います。
これも経験と思って受け入れますよ。
まだ全然目標達成への魂は消えてませんので、引き続き宜しくお願いします!
あ、よければツイッターでフォローしてくださいね。
くだらんこと嘆いてます。
あ、よければツイッターでフォローしてくださいね。
くだらんこと嘆いてます。
2010年3月9日火曜日
2010年3月4日木曜日
脱力覚醒気味
先日放置すると言ってたのに、フラフラとゲーセンに向かってしまった。
力むと手の甲がピキるので、脱力プレイ。
(よい子はピキったらプレイしないでね。)
ErAseRmoToR maXimUM → 鳥
oratio → 鳥
Innocent Walls(H) → 鳥
oratio → 鳥
Innocent Walls(H) → 鳥
(☆12: 22→25 /57)
これで☆12鳥半分超えまであと4曲。
☆11は進展無し。
そこそこ良い収穫だけど、それよりもでかかったのが、ガチ力みプレイと脱力プレイのスコアがほとんど変わらないのを実感したことです。
力みプレイ中は、力む代償を払ってる分、光らせてる実感を感じてしまいましたが、力抜いた方が自己ベより高くなったりするし、何より楽でした。
バテない分、後半のスコアがグダグダにならないし、より譜面に集中できる。
もはや脱力するしかない手のコンディションだったので、まさに怪我の功名。
これである程度手が負傷してても叩けることがわかったので、モチベ↑↑
まだまだ頑張ります。(よい子はマネしないでね。)
あと今日久々にSI君と遭遇。
皆伝90%到達したとのことで、このイカレ野郎が!
んで穴冥難を一緒にFREEで何回か特攻したところ、連打2鍵を連続で引くという荒技を披露してくれました。
その後、同じ筐体で自分がやったところ、これまた2鍵という。。
3連続2鍵連打とは。。
この筐体は腐ってるという結論に達しましたが、その後となりの筐体でSI君が1鍵連打引いてました。
なんで右側にこねえんだよ!w
2010年3月2日火曜日
まともにできないストレス
・右手
KEY → 緑
KAMAITACHI → 後半体力死亡で72%
KEY、こりゃ片手いじめにはもってこいの曲だ。
以下グチッター
☆12をちょっとスコア狙っただけで、手の甲が痛む。なのでガチプレイができないストレスから、さすがにモチベが怪しくなってきた。
いい加減に完治させないと、本当にこれ以上の向上が見込めないので、暫く放置する予定。
手がやられた原因(ふけんこ〜版)
・左手
1345を左薬中人親という運指固定で☆11〜12を、がんがんプレイ。
(2は適宜対応)
片手の負荷には及ばないものの、指4本で5鍵分対応しなければならない上に、指の形に若干無理があり、選曲も片手より高密度なため、一気に負荷がかかってしまい、乙、という流れだと思われる。
・右手
左手乙ったので右手しかない!→
思ったより☆11イケル、俺やるじゃん!→
調子にのって、右手再開して間もないのに高密度曲をがんがんプレイ。
(若かりし頃と同じように全力で走るも、上半身と気持ちだけが前に進むが、足がついていかず、転んで大怪我的な)
その負荷がかかった右手で、SPもガチムチプレイ。
右手「乙」
皆さんくれぐれも負荷のかけ過ぎによる怪我には注意してください。
今日結構やったなぁ、腕疲れたなぁ、くらいで辞めるのが一番いいんでしょうな。
「疲れ」が来ても気の済むまでやればいいけど「痛み」が来たらすぐ辞めましょう。
そして元気になってから、またいじめてやればいいんです。
って一ヶ月前の自分に言いたい;;
登録:
投稿 (Atom)
INFINITASプレイ環境導入
ふけんこ~です。 お久しぶりです。 なんと5年ぶりの更新になってしまいました。 時間が経つのは早いですね。。 数年まともにプレイしていませんでしたが、最近ゆるくやっています。 ですが、ゲーセン通うのも億劫なので家で出来る環境を1から構築しました。 結果的にINF...
-
ふけんこ~です。 お久しぶりです。 なんと5年ぶりの更新になってしまいました。 時間が経つのは早いですね。。 数年まともにプレイしていませんでしたが、最近ゆるくやっています。 ですが、ゲーセン通うのも億劫なので家で出来る環境を1から構築しました。 結果的にINF...
-
まだ不完全で偉そうなことは言えないですが、最近1048式の効果をひしひしと実感しているので、練習過程やどのような譜面で有用性を実感したか等、思ったことを書きます。 2chの運指スレ等で基本的なことは把握してあることとします。 個人的な主観なのであくまでも参考程度でお願いします...
-
ふけんこ〜です。 タイトルの通り、DP皆伝合格からquasarDPAハードまでにやってきたこと、考えたこと、心掛けたことを書きました。 基本的には http://ttttfknko.blogspot.jp/search/label/DP十段からDP皆伝までの道のり の...